| メイン |
プレイングとデッキ選択
2009年3月10日 TCG全般 コメント (2)MO上での十分な資産が出来て、ここ最近はスタン構築ばかりやってます。
少し前に貯めたチケを放出して組んだ黒緑エルフで出ることが多かったのですが、イータイくらいまでチケットを稼いでくれた親和エルフで2人構築に特攻しました。
リストは割愛しますが、旗印入りの尖ったものです。全体除去1枚で即投了の男らしいデッキ。
ジャンドビッグマナ→同上→ナシフトースト→同上→ブライトニング→ナシフトースト→ジャンドビッグマナ
と全敗しかなり放心状態になりましたw
コントロールはこの環境では当然メインに4枚くらい全体除去入ってますし、サイドからはさらに増えますもんね。やはり環境に合ってないということでしょうか・・・。
その後黒緑エルフに変えたら普通にいい勝負が出来ました。若干メタには合ってないかな~とは思うのですが、デッキ自体が完成されてるのでパワーゲームに持ち込めることもありますしね。
ただ、デッキコンセプト自体が結構丸いので、プレイングが難しい気がします・・・。うまい人からしたらどうか分かりませんが。
親和エルフだと相手の行動が何であろうと引くことが正解な箇所って限られてきますからかなり簡単な部類だと思うんです。言ってしまえばソリティア的なデッキ。勝ち筋も多くないので迷うことも無く一本道です。僕が使ってるタイプは全体除去をケアすることは不可能なタイプなのでそのあたりも考える余地無しです。
ところが普通のエルフだと、
・ダメージレースに行くのかブロッカーを残しておくのか
・呪文プレイするのかミシュランで殴るのか
・カウンターなどをケアするのか
など、最適解がなんなのか迷う箇所ばかりです。1ターン目から迷うことも割とあったりで非常に気疲れしちゃいます。このデッキ相手にはこういう行動が強いとか、定石みたいなものを知ることが出来れば楽になるかもしれません。
先ほどやってたゲームでは、フェアリー相手に最後の詰めのアタックのシーンで、相手の手札は1枚。立ってるマナは3マナ。相手の手札がねじれなら雲打ちを構えていれば勝利、霊魂放逐ならミシュラランドで殴ったら勝利という場面でした。もちろん相手の1枚が他のカードだったならどちらでも勝利。
結果的に相手はおそらく有効牌を持ってなかったんでしょうけど、なんかどっと疲れましたwフェアリー相手は本当にしんどいです。
それとやっぱり丸くてありふれたデッキを使っていると、プレイングがうまい人と当たったときに本当にやる気がなくなってしまいますね。こちらの行動が裏目裏目に出てしまって。自尊心がけちょんけちょんにされます。
楽しむためには、あまり見かけない尖ったデッキでいわゆる運ゲーに持ち込むのが手っ取り早いと思うんですね。というかそれが自分に合ってると思います。
現段階で親和エルフは非常に厳しいので、新しいデッキを模索中です。
少し前に貯めたチケを放出して組んだ黒緑エルフで出ることが多かったのですが、イータイくらいまでチケットを稼いでくれた親和エルフで2人構築に特攻しました。
リストは割愛しますが、旗印入りの尖ったものです。全体除去1枚で即投了の男らしいデッキ。
ジャンドビッグマナ→同上→ナシフトースト→同上→ブライトニング→ナシフトースト→ジャンドビッグマナ
と全敗しかなり放心状態になりましたw
コントロールはこの環境では当然メインに4枚くらい全体除去入ってますし、サイドからはさらに増えますもんね。やはり環境に合ってないということでしょうか・・・。
その後黒緑エルフに変えたら普通にいい勝負が出来ました。若干メタには合ってないかな~とは思うのですが、デッキ自体が完成されてるのでパワーゲームに持ち込めることもありますしね。
ただ、デッキコンセプト自体が結構丸いので、プレイングが難しい気がします・・・。うまい人からしたらどうか分かりませんが。
親和エルフだと相手の行動が何であろうと引くことが正解な箇所って限られてきますからかなり簡単な部類だと思うんです。言ってしまえばソリティア的なデッキ。勝ち筋も多くないので迷うことも無く一本道です。僕が使ってるタイプは全体除去をケアすることは不可能なタイプなのでそのあたりも考える余地無しです。
ところが普通のエルフだと、
・ダメージレースに行くのかブロッカーを残しておくのか
・呪文プレイするのかミシュランで殴るのか
・カウンターなどをケアするのか
など、最適解がなんなのか迷う箇所ばかりです。1ターン目から迷うことも割とあったりで非常に気疲れしちゃいます。このデッキ相手にはこういう行動が強いとか、定石みたいなものを知ることが出来れば楽になるかもしれません。
先ほどやってたゲームでは、フェアリー相手に最後の詰めのアタックのシーンで、相手の手札は1枚。立ってるマナは3マナ。相手の手札がねじれなら雲打ちを構えていれば勝利、霊魂放逐ならミシュラランドで殴ったら勝利という場面でした。もちろん相手の1枚が他のカードだったならどちらでも勝利。
結果的に相手はおそらく有効牌を持ってなかったんでしょうけど、なんかどっと疲れましたwフェアリー相手は本当にしんどいです。
それとやっぱり丸くてありふれたデッキを使っていると、プレイングがうまい人と当たったときに本当にやる気がなくなってしまいますね。こちらの行動が裏目裏目に出てしまって。自尊心がけちょんけちょんにされます。
楽しむためには、あまり見かけない尖ったデッキでいわゆる運ゲーに持ち込むのが手っ取り早いと思うんですね。というかそれが自分に合ってると思います。
現段階で親和エルフは非常に厳しいので、新しいデッキを模索中です。
| メイン |
コメント
ぼくはコントロールが昔から好きですが、選択肢がいくつかある中からどのプレイングをするか、時計が回っている中で考えるのが好きですね。もちろんドッと疲れますが。
現在のスタン環境はよく理解できていませんが、MOでは最高の運ゲーMomirがありますよ(笑)
パーミなんかはプレイング簡単とか言われますが、いろんな要素を持ったコントロールはすごくプレイングが難しそうですよね。でもそういうデッキで綱渡り的な勝負を差しきったら楽しいだろうなぁ。
Momirは配布されたときにまだMO始めたばっかりで、一枚2チケ程度で捌いてしまった苦い思い出があるので(笑)、見送っていたらPE自体がほとんど開催されなくなっていました・・・。